診療技術部門のご案内

臨床工学科

当院には6名の臨床工学技士が在籍しております(2020年7月)

臨床工学技士は医師の指示のもと、診療補助や厚生労働省令で定める生命維持管理装置(人工透析装置・人工呼吸器など)の操作、保守点検等を行う医療機器の専門職です。

医療機器の保守点検や管理運用を行うだけでなく、人工透析をはじめとする血液浄化療法や各科の検査・治療補助などチーム医療の一員としても医療の質の向上に努めています。

血液浄化業務

血液浄化とは、腎機能の低下などで体内に溜まった老廃物や水分の排泄・代謝ができない場合に行う治療です。

臨床工学技士は、人工透析に必要な逆濾過水処理装置、透析液供給装置、透析用剤溶解装置を用いて透析用水や透析液の作成、透析用管理装置の操作管理を行っています。

日本透析医学会の定めた水質基準をもとに、透析用水並びに透析液の清浄化を行っております。

また透析患者さん一人一人に合った透析条件の提案や治療の際に使用する物品の選定等も行い安全な治療を提供できるように努めています。

他にもCART(胸・腹水濾過濃縮再静注法)やCRRT(持続的腎機能代替療法)などを行っています。

医療機器管理業務

輸液ポンプ・シリンジポンプなど使用頻度の高い医療機器は中央管理化して点検・修理・部品管理・メーカーへの修理依頼などを行っています。

また、人工呼吸器・除細動器などの生命維持管理装置は保守/定期点検・使用中のトラブル対応に携わり医療機器が常に万全な状態で使用できるように努めています。

 

カテーテル・ペースメーカー業務

院内研修(医療機器について)

医療機器を扱う際には正しい知識を持ち使用しなければ重大な事故につながる可能性があります。

院内における医療機器の取り扱いについて院内勉強会を開催し、医療スタッフが医療機器を安全に使用できる環境作りに努めています。

また、医療機器だけでなく臨床工学技士が携わる治療に関する勉強会も開催しています。

公式
SNS