診療部門のご案内

放射線科

当院は最新型の1.5T、MRI装置、320列CT装置、2管球血管造影装置を備えており、良好な画像を皆様に提供することができます。
また、当院には放射線科専門医が常勤しています。画像診断においては迅速に所見を送付してお返しすることが可能です。また、上記の装置やエコー装置を使用した血管系IVR(塞栓術、止血術など)や非血管系IVR(穿刺術、膿瘍ドレナージ術など)に対応可能です。

 

放射線科医師ご紹介

渡邉 均

放射線科部長

資格
日本放射線科学会専門医/指導医

1.5T(テスラ)MRI

MRIとは磁気共鳴装置の事で強い磁石の力と電波によって人体の撮像を行い、体内に多数存在するプロトン原子を利用して断層像を取得します。

X線CTと同様、断層画像が取得できる検査ですがそのメカニズムは全く異なり本検査ではX線を一切使用しません。

X線CTと比較した時の利点はX線被曝の心配がない、造影剤を用いなくても血管の撮影が可能、脊椎系の疾患、関節損傷、初期の脳梗塞の発見に有効的となります。逆に欠点としては検査時間が長い、装置からの騒音が大きい、閉所恐怖症の方に強い恐怖心を抱かせてしまうなどが挙げられます。また、装置の中はもとより検査室自体が高磁場となっている為、心臓ペースメーカーや磁気に反応する金属が体内にあると検査を受けれません。

1.5T(テスラ)MRI

1.5T(テスラ)MRI

子宮体癌

子宮体癌

子宮体癌

子宮体癌

320列マルチスライスCT(MDCT)

XCTとはコンピューター断層撮影の事でX線管と検出器を一体として被検者の周りを回転し、輪切り(横断層)の画像を取得する検査です。
従来、1列(シングル)であった検出器を多列化して体軸方向に広い範囲に照射しつつ同時に複数スライス画像を得ることにより息止めを必要とする胸~腹部などの広範囲の検査も短い息止め時間で検査できるようになりました。また、最小検出器幅0.5mmによる薄いスライス厚の撮影が可能となり撮影後の画像処理によるボリュームレンダリング(3DCT画像)や横断層だけではない任意の多断層画像が提供でき診断の向上に役立ています。さらに自動的に各部位に対して最適なX線量での撮影が可能となりシングルCTと比べて大幅な被曝低減が期待できます。

320列マルチスライスCT(MDCT)

320列マルチスライスCT(MDCT)

コロナ肺炎

コロナ肺炎

右腎癌

右腎癌

右腎癌

右腎癌

血管撮影(ANGIO)

血管撮影とは、腕や大腿の付け根からカテーテルといったストロー状の長い管を検査目的となる部位まで挿入し、そこから造影剤を流しこみ血管をリアルタイムで観察しながら撮影する検査です。これにより血管の異常走行、狭窄並びに病変などを迅速に発見することが可能となります。また、当院では2管球を搭載した装置により、2つの異なる角度からの同時撮影が可能となり、一度に多くの情報が得られると伴に、検査時間の短縮にもつながっています。この装置により当院では心臓カテーテル検査及び血管内治療、腹部や四肢の血管造影及び血管内治療が行われています。

X線TV

X線透視、DEXA(骨密密度検査)、トモシンセシス(デジタル断層撮影)、長尺撮影などを行っています。

X線透視検査・・・異物混入の確認、脱臼の整復、バリウムなどの造影剤を用いた胃透視、注腸検査などをはじめ内視鏡を併用した検査も行います。

DEXA・・・腰椎(腰の骨)と股関節(股関節頸部)を透視下で撮影し、カルシウムの含有量を計測する検査です。これにより「骨粗鬆症」などがわかります。

トモシンセシス・・・外傷などによる骨折で骨に金属が埋め込まれている場合、X線CT検査では金属からのアーチファクトで画質劣化を招き、診断が困難となってしまいますが、この検査では特殊な画像処理方法により鮮明な断層画像を提供できます。

長尺撮影・・・おもに全脊椎(後頭部~臀部)や下肢(股関節~足先)などの広範囲の撮影を行います。従来、一番大きなフィルムを用いて検査しても範囲が広すぎる為、複数回(2・3回)に分けて撮影し、出来上がった画像をつなぎ合わせていました。そのためフィルムのつなぎ目部分の情報が欠落する恐れがありましたが、本検査では1回の撮影ですべての撮像できるのでその心配はありません。また、画像のデジタル化により脊椎の歪みの角度や骨の長さの計測などもモニター上で正確に行えます。

 

X線TV
公式
SNS