診療部門のご案内

リハビリテーション科

当院では、医師の指示・指導のもと、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の3療法士が他専門職と連携し、早期リハビリテーションを中心とした各種療法を提供しております。対象とする疾患は、心筋梗塞、狭心症、心臓手術後、慢性心不全、下肢閉塞性動脈硬化症などの心大血管疾患、肺炎や気管支喘息、胸部手術後、慢性閉塞性肺疾患などの急性・慢性の呼吸器疾患、脳卒中や脊髄損傷などの脳血管疾患、変形性関節症・手足や腰の骨折・靭帯や腱損傷などの骨関節疾患、手の外科その他種々の整形外科疾患、呼吸器疾患や内科疾患、外科術後により体力が低下している方(廃用性症候群)、など多岐にわたります。

いずれの場合も、患者さま一人一人に対して適切な評価に基づいたプログラムを立案し、医学的根拠に基づいたアプローチを「説明と同意」のもとに行ない、患者さまにとって一日も早い家庭や社会への復帰を目指したサービスの提供を心がけております。
また、入院中だけでなく患者さまの退院後の生活に対する相談・アドバイス、外来診療にも取り組んでおります。

 

【施設基準】

  • 心大血管疾患リハビリテーション(Ⅰ)
  • 脳血管疾患リハビリテーション(Ⅰ)
  • 廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
  • 運動器疾患リハビリテーション(Ⅰ)
  • 呼吸器疾患リハビリテーション(Ⅰ)

【スタッフ】

  • 理学療法士29名
  • 作業療法士10名
  • 言語聴覚士3名
  • 助手1名

※2023年1月現在

回復期リハビリテーションについてはこちら

心臓リハビリテーションについてはこちら

臨床研究に関するオプトアウトについて

理学療法とは

身体に障害のある方に対し、ストレッチや筋力増強運動や治療体操などの運動療法、電気療法や温熱療法や牽引療法などの物理療法、歩行訓練や日常生活練習などを通して、患者さまの身体機能・動作能力を改善し、自宅・社会復帰を援助する療法です。

【在籍理学療法士の資格取得】

  • 神経理学療法専門理学療法士 1名
  • 地域理学療法認定理学療法士 2名
  • 脳卒中認定理学療法士 1名
  • 循環認定理学療法士 1名
  • 呼吸認定理学療法士 2名
    認定団体: 日本理学療法士協会(お問い合わせ先:03-6804-1440)
  • 心臓リハビリテーション指導士 3名
    認定団体: 日本心臓リハビリテーション学会(お問い合わせ先:03-6300-7977)
  • 3学会合同呼吸療法認定士 4名
    認定団体: 3学会合同呼吸療法認定士委員会(お問い合せ先:03-3813-8595)
  • 介護予防推進リーダー 5名
    認定団体: 日本理学療法士協会(お問い合わせ先03-6804-1440)
  • 地域ケア会議推進リーダー 5名
    認定団体: 日本理学療法士協会(お問い合わせ先03-6804-1440)
  • フレイル対策推進マネージャー 3名
    認定団体: 日本理学療法士協会(お問い合わせ先03-6804-1440)
  • 協会指定管理者(初級) 2名 (上級) 1名
    認定団体: 日本理学療法士協会(お問い合わせ先03-6804-1440)

【業績】

(著書および論文)

  • 徳久謙太郎:シームレスな理学療法のために-病期を超えた同職種連携, 理学療法ジャーナル54(12)1441-1445. 2020.

(学会発表)

  • 急性大動脈解離StandfordA型術後、B型乖離残存及び左下肢不全麻痺を呈した患者の職場復帰を目指した一症例
    宮崎敬士
    日本心臓リハビリテーション学会 第8回近畿支部地方大会 2023
  • 転倒転落アセスメントシートの改変とピクトグラムカード導入による予防効果 ~ 回復期リハビリテーション病棟での検討 ~
    徳久謙太郎, 澤山啓太, 森勇人, 岸本奈保美
    日本転倒予防学会 第9回学術集会2022
    日本転倒予防学会誌  9(2):  114-114  2022
  • 転倒転落アセスメントシート改変による予測精度の向上 ~ 急性期病棟における検討 ~
    森勇人, 徳久謙太郎, 澤山啓太
    日本転倒予防学会 第9回学術集会2022
    日本転倒予防学会誌  9(2):  122-122  2022
  • 転倒転落状況分析に基づくアセスメントシートの改変~転倒転落予測精度と業務効率の向上を目指して~
    澤山啓太,森勇人,徳久謙太郎
    回復期リハビリテーション病棟協会 第39回 研究大会 in 東京 2022
  • 閉塞性動脈硬化症に伴う間歇性跛行に対して監視下運動により健康関連QOLの向上を目指した一症例
    宮崎敬士
    2021年 第2回 大阪北支部新人発表会(大阪府理学療法士生涯学習センター主催)

(講師・その他)

  • 『取り戻そう、健康!~日常生活で取り組む健康増進~』
    徳久謙太郎
    2022年度 市民公開講座 講師(大阪府理学療法士主催)
  • 『地域に繋ぐ理学療法の視点』
    杉本佳祐
    2022年度 後期研修 講師(大阪府理学療法士生涯学習センター主催)
  • 『脳卒中理学療法における帰結評価と効果判定』
    徳久謙太郎
    2022年度 第一回奈良県理学療法士研修会 講師(奈良県理学療法士協会主催)
  • 『脳卒中リハビリテーションのエビデンスと治療戦略』
    徳久謙太郎
    2021年度 理学療法士講習会(応用編)講師(奈良県理学療法士協会主催)
有酸素運動機器

有酸素運動機器

電気刺激装置

電気刺激装置

免荷歩行練習場面

免荷歩行練習場面

作業療法とは

身体や精神に障害のある方に対し、手芸、工作、その他の作業活動を通して、日常生活動作や趣味、仕事など活動全般に関わる動作の改善を図り、患者さまの社会復帰を援助する療法です。

作業療法室

作業療法室

家事練習スペース

家事練習スペース

言語聴覚療法とは

声がうまく出せない、上手に発音できない、コミュニケーションがとりにくい、飲み込みにくい、または聞こえが悪い方に対して、必要な検査および助言、指導、援助を通して、患者さまの社会復帰を援助する療法です。

当院にて対応させていただいている障害は以下の通りです。

1.言語障害
 1)失語症
  脳の病気によりことばを理解したり、読んだり、話したり、書いたりすることが困難となり、コミュニケーションが取りにくくなることを言います。
 2)構音障害
  ①運動障害性構音障害
   脳梗塞や脳出血などの後遺症、あるいは難病により、話すために関係する器官に麻痺が生じ、発音が障害されるものを言います。
  ②器質性構音障害
   口腔の疾患(手術後)などにより、発音が障害されるものを言います。
  ③機能性構音障害
   聴覚障害がなく、舌や唇などに異常がないにもかかわらず、発音が障害されたものを言います。子どもさんに多くみられ、ほとんどの場合自然に正しい発音で話せるようになりますが、大人になってから「活舌が悪い」などと指摘される方がいらっしゃいます。日常生活を送る上で特に支障はない方がほとんどですが、話したり歌ったりすることをお仕事とされる方はお困りになられます。成人の方の場合は、指導により治癒されることもあります(個人差あり)。

2.高次脳機能障害、認知症
  脳の病気により、考えたり、憶えたり、話したりすることなどに問題が生じ、日常生活に支障をきたします。認知症の初発症状の多くは記憶障害ですが,なかには言語症状が前景に立つ場合もあります。

3.摂食嚥下障害
  食べたり飲み込んだりすることが難しく、食事中にむせが頻繁に起こります。食物が気管に入っていてもむせないこともあります。食事の形態や食べ方を工夫することにより、食べやすくなります。
*現在、摂食嚥下障害については入院の患者さまのみ対象とさせていただいています。

当院は、入院患者さまに対する援助が中心ですが、外来におきましても、期間を相談しながら、言語障害や高次脳機能障害等に関する評価や援助をさせていただきます。まずは、お問合わせください。

【在籍言語聴覚士の資格取得】
臨床神経心理士 1名
認定団体:臨床神経心理士資格認定委員会(お問い合わせ先:03-3358-4001)

認定言語聴覚士(摂食・嚥下領域) 1名
認定団体:日本言語聴覚士協会(お問い合わせ先:東京都新宿区新小川町6-29 アクロポリス東京9階)

日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 1名
認定団体:日本摂食嚥下リハビリテーション学会(お問合せ先:052-848-6570)

【業績】

著書および論文

  • Sakai M, Ihori N, Nishikawa T: Pitch accent disorder observed in a Japanese patient due to traumatic head injury. Aphasiology, 36: 1520-1534, 2022.
  • 坂井麻里子,鈴木則夫,西川隆:語の意味記憶が解体された左側頭葉前部脳膿瘍の1例.神経心理学,38(2):144-154,2022.
  • 坂井麻里子,西川隆:高齢者の健康と栄養「正常加齢および認知症による味覚の減退と食行動の変化」.食と医療,18:47-54,2021.
  • 坂井麻里子,平山和美,後藤泰伸,西川隆:左頭頂葉病変により把握反射,本能性把握反応を伴わず「つかんだものが放せない」症状を呈した1例.高次脳機能研究,41(2):219 -226,2021.
  • 坂井麻里子,西川隆:精神科臨床評価マニュアル[改訂版]
    第2章心理・神経心理学的検査11.記憶2)意味記憶の評価法,臨床精神医学49(8)1157-1163,2020.

講演

  • 坂井麻里子:大阪公立大学大学院看護学研究科主催訪問看護専門研修WEB配信講座「言語聴覚士から学ぶ嚥下障害のある在宅療養者のケア」2023.7
  • 坂井麻里子:「認知症者の理解と支援」大阪府言語聴覚士会高次脳機能分科会.2023.2.26.
  • 坂井麻里子:「前頭側頭葉変性症(意味性認知症)の方のコミュニケーション支援」前頭側頭葉変性症家族会交流会.兵庫県社会福祉協議会.2022.9.26.
  • 坂井麻里子:疾患についてちゃんと学ぶシリーズ①意味性認知症「意味性認知症の方との関わり」パーソン・センタードな視点から未来を見つめる.2022.2.26.オンライン講演.

学会・研究会発表

  • 坂井麻里子:症例検討を通して学ぶ高次脳機能障害の奥深さ「発症初期に比べ発話の滑らかさに欠ける伝導失語の一例」.第47回日本高次脳機能障害学会学術総会,仙台,2023.10.28-29.
  • 坂井麻里子,鈴木則夫:自発話量の減少を伴わず叙述能力が低下した超皮質性運動失語の一例.第47回日本神経心理学会学術集会,高知,2023.9.7-8.
  • 坂井麻里子,平山和美,磯尾摩耶,西川隆:全失語例における数処理に関する一考察.第46回日本高次脳機能障害学会学術総会,山形,2022.12.2-3.
  • 坂井麻里子,橋本衛,西川隆:多様な幻覚・妄想を呈したが一部不合理性を自覚していたクモ膜下出血後前頭葉梗塞の一症例.第46回日本神経心理学会学術集会,札幌,2022.9.8-9.
  • 坂井麻里子,西川隆:多彩な自動言語を呈した全失語の一例.第45回日本高次脳機能障害学会学術総会,郡山,2021.12.9-10.
  • 坂井麻里子:頭部外傷後に,記憶の再生,時間的順序や絵の状況説明に難渋した一例.
    第64回近畿高次神経機能研究会,大阪,2021.7.31.
  • 磯尾摩耶,坂井麻里子,西川隆:脳梁膨大部ならびに小脳脚の梗塞により失書を呈した一例.
    第44回日本高次脳機能障害学会学術総会,倉敷,2020.11.21-22
  • 坂井麻里子,數井裕光:大腿部頸部骨折にて救急搬送され臥床傾向となり認知症を疑われた一例.
    第28回日本精神科救急学会学術総会,高知,2020.10.9-10.
  • 坂井麻里子,西川隆:新たな多発性ラクナ梗塞の発症を機に漢字に選択的な失書が認められた一例.
    第44回日本神経心理学会学術集会,郡山,2020.10.1-2.
言語療法室

言語療法室

高次脳機能検査

高次脳機能検査

診察スケジュール

(外来リハビリテーションスケジュール)

9:00~12:00

【初診】
各医師の診察後、療法を始めます。
整形外科疾患、脳神経外科疾患、心大血管疾患、呼吸器疾患など幅広い疾患に対応しております。
また、疼痛緩和目的にて物理療法も実施しております。
ご不明な点等ございましたらお電話にてお問い合わせください。

公式
SNS